下記の事実を認知したため,規約第8条に基づき強制放棄処分とする。
「zxc島」は,ターン19564において,怪獣の存在しない「三船島」に対して通常ミサイルを発射した(規約第4条第1項違反)。

誤射であってほしいと思い、報告しなかったのですが…。
公正な対応に感謝致します。
ありがとうございました。


通達第1号を次の通り改正したのでお知らせします。
これにより今後,知人等の依頼に基づく一時的な運営代理はできなくなります。
また,参加者の長期不在時における自動放棄を防ぐ方策を説明書ヒント編に記しておきますので参考にして下さい。
改正前
同一または類似の IPアドレスで複数の島を管理する場合は,全ての当事者から管理人へその旨を事前に届け出てください。事前の届出がない場合は規約第3条に違反したものとみなします。
・複数人によるコンピュータの共有
・職場,学校または家庭内のLANからのアクセス
・プロキシサーバの利用(一部CATVからのアクセスを含む)
・知人等の依頼に基づく一時的な運営代理
改正後
1 規約第3条に抵触するおそれのある例は次の通りです(全ての列挙ではありません)。
・複数人によるコンピュータの共有
・職場,学校または家庭内のLANからのアクセス
・プロキシサーバの利用(一部CATVからのアクセスを含む)
・知人等の依頼に基づく運営代理
2 規約第3条(前項の例示を含む)の適用については,2008年1月6日以前に管理人の許可を得ている場合を除きます。
下記の事実を認知したため,それぞれ規約第8条に基づき強制放棄処分とする。
(1)「宮古島」は,ターン19556及び19557において,ロードス島に対して陸地破壊弾を発射した(規約第4条第1項違反)。
(2)「ロードス島」は,ターン19558において「宮古島」に対してPPミサイルを発射した(規約第6条第1項本文違反)。
(3)「サンダーマグマ島」は,ターン19558において「宮古島」に対して通常ミサイルを発射した(規約第6条第1項本文違反及び第3項適用)。

管理人様。ロードス島です。
申し訳ありませんでした。激しい攻撃にあい、自力救済を禁じた規約を忘れておりました。
気が付くと大量の陸地破壊弾を連続で打ち込まれており、またやむ気配もなく、
たまらず、相手のミサイル基地に対し反撃してしまいました。
明らかに相手がやめることを前程にやってきているように思えました。
深夜を狙って連続発砲を開始してきていましたから。
それでも相手の攻撃力を削ぐことを中心に考えていました。
なので陸地破壊弾での反撃はさけ、ミサイル基地を壊すように撃ちました。
くわえて撃つにあたって、あらかじめ管理人さんにわかるよう
フォームに入力を行ってから撃ちました。
しかし最初の文章にも、次の文章にも返信先アドレスを記入しているのに返事がありません。
ですから文章が届かなかったのかと思い、あたらためてこちらにも記載させていただきます。
このような諸事情でもまったく許されないのでしょうか?
ご返答いただければ幸いです。



このいずれについても規約違反性を阻却すべき事由となる内容と判断するに至らなかったので,他の状況と併せ,先の措置となりました。


初期の島の素早い成長方法
上位10島を見て、それを真似れば良い、と思うのは実は大きな間違いです。
初期には初期の、中期には中期の後期には後期の効率よい戦略が実はあるんです。
興味深いのはこれら時期ごとの戦略に互換性がほとんど無いことです。
かなり考え方と目指すものが違います。
初期にはお金が無いです。
ですから、安く早く生産力を強化することが大事です。
初期の生産力とはなにか? それは島民の数です。
勘違いしないでください。生産施設ではありません。
生産施設は工場を平で建てれば、いつでも直ぐに確保できるんです。
実際には工場は推奨しませんが。
では島民の数はどうすれば増えるのか? 宅地があれば増えます。
宅地を得るためには? 埋め立てればいい。
つまり初期の低生産力状態から素早く抜け出すには、
できるだけ埋立に予算を回すようにすればいいのです。
上記を実行するためには?
埋立以外で無駄使いをしなければいい。
つまり、
農場 と 埋め立て と 整地
これだけで、島を大きくしていくことです。
それでは金が入らない? 食糧は輸出で売れます。
工場での生産高と、農場で生産された食糧を売って得られる金は、まったく同額です。
つまり、平屋なら設置単価における工場のアドバンテージはまったくありません。
その他の生産施設も同様のことが言えます。
災害対策は?農場が飛ぶ?宅地が燃える?
本当の初期は対策しないほうが効率がいいと思います。
農場が飛んだらまた立て直せばいい。
宅地が燃えたら 整地 すればいい。安いもんです。
地ならしが早い?
はい。早いです。が、地ならしは余剰資産がない初期には非常に高価な手ですので、
やっていいことはまったく無いと思います。
そんな金があるなら面積を増やすことです。
効率よく埋め立てましょう。
これは大事です。埋立は初期、高額ですので。
1ターンで1マス増えるように埋めましょう。
! 3マス接地してる浅瀬を埋めると埋めた座標の周りの海は浅瀬になります !
これを巧みに利用して、浅瀬が連鎖で発生するように埋めます。
浅瀬以外は絶対に埋めないんだ!くらいの強い意志で行うと良いでしょう。
養殖なら、埋立せず効率よく生産高を増やせる?
実はその手法はありえます。が、それなりに面倒な災害計算を理解してないと
成り立ちませんし、本気でノーマル農場に勝る初期戦略を考えるのは大変かと
思われます。さらに考えた戦略はおそらく初期にしか有効性がないかも。
、、、ので数学大好き!全部計算してやる!っという人にしかお勧めしません。
ある程度島の面積が増えてきたらここから先は初期後半になります。
初期後半のヒント
・火災対策を行うためマップを決めます。優れたマップを書くことです。
中盤に入っていくと冒頭述べたように、上記戦略とはまったく違います。
また、初期に高額当選した場合や、同盟などが全面支援する場合、
上記戦略とはまた全然違います。

ここでいう、農場は平屋です。
海岸に建てるのは避けるべきです。火災や台風の対策をしませんから、
せめて津波くらいは回避したほうがいいでしょう。
都市が流されても人はすぐ増えますから。
人口増加が早く失業が起こりそうなら、都市の上にかぶせて建てます。
まあ人口が減ることより、内陸の津波にあわないところに建てることを優先すべきでしょう。
埋めれば宅地は増えるんですから。
通常版では一般的な農場を囲んで積む手法は
RON版では養殖を囲んで積むほうが集積度が高く
怪獣にも踏まれないので、養殖になります。
そして、初期には養殖を積む場合非常に高価です。
初期は埋め立て費用を優先したほうが成長が早いです。


説明書差分編の「新規島の制限」について,次の通り変更したのでお知らせします。
・新規島の,他島に対するコマンド制限について開始後20ターン以内から80ターン以内に変更した。